本ページはプロモーションが含まれています

【Hiker’s Depot ハイカーズデポ】に行ってきました

登山

東京三鷹市にあるウルトラライトを普及させた土屋智哉さんの経営するお店。言わずと知れた超人気店「ハイカーズデポ」に行って来ました。
そのお店の雰囲気と行き方の紹介をさせて頂きます。

お店の詳細

ウルトラライトの有名店、店長土屋さん経営のお店です。

Hiker’s Depot所在地
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀 4-15-33 日生三鷹マンション2F
TEL
0422-70-3190
営業時間
OPEN:12:00~20:00(火曜定休)

最寄り駐車場

車でご来店の方は最寄りコインパーキングをご利用ください。
コインパーキング情報はこちらサイトが見やすいですよ!

店長土屋智哉さんの著書「ウルトラライトハイキング」

日本にウルトラライトを広めた土屋さんの著書です。
「日本初のウルトラライトハイキングの解説本」

kindle版もあります。
文庫タイプよりお安く、kindle unlimitedご加入でしたら無料です!

Hiker’s Depotへ実際に行ってみた

お店は三鷹駅から750m。
徒歩11分の距離です。

では実際の写真をもとに紹介です。

JR三鷹駅の南口(改札出て左)を出て、みずほ銀行の左側の階段を降りて、真っ直ぐ進みます。

写真ブレていてすみません

そのまま真っ直ぐ道なりに歩きます。

10分ほど進むと左手のマンションの2階にお店はあります。

この階段を登るとハイカーズデポです。

お店の雰囲気

お店は感覚的に5坪〜8坪ほどの店舗が2つある珍しいスタイルです。
(レジは1箇所ですが、店舗が2つあります)
入って左側の手前店舗は、レジがある衣服・小物・食料。
右側となりの店舗はテントなどの住。のほか、パックラフトやバイクがあります。
(そのさらに右店舗はよもぎBOOKSさんです)

なかなか見かけることの出来ない商品が沢山あり、食い入るように見てしまいますよ。
そして人気店のため、常にお客さんが絶えず入ってきます。

12月の土曜の19時頃に行きましたが、スタッフ2名(+裏に2名?話し声が聞こえました)お客さんは6人ほどでした。また常にお客さんは入れ替わっていました。やはり人気店ですね。

また店長の土屋さんもお店にいらっしゃるので、雑誌・コラムで見かける有名人に会えると言った点も行く価値のあるお店ですね。

お店に行くメリット

  • ネットの商品を手に取って確認できる
  • スタッフの方の知識も聞ける
  • ネットでは完売になっているものが購入できる

ネットの商品を手に取って確認できる

特にこのウルトラライト系の商品は、他店舗に在庫をしていないものが多いです。
だから、ネットで気になった商品が見つかっても、手に取って確認することが難しい。。
特にハイカーズデポさんは、面白い商品のラインナップが秀逸。
やはりお店に行くことは、いいことしかありません。

スタッフの方の知識も聞ける

このハイカーズデポさんは、面白い商品のラインナップが秀逸と紹介しましたが、だからこそスタッフの方に使い方を聞きたくなります。
ネット上にも詳しく商品紹介文があります。ハイカーズデポさんのHPは製品1つに対しての説明文がとても詳しく丁寧に書いてあります。
ただ、少し気になること(例えば使用感・耐久性など)は実店舗に行き商品を見て触って聞くことをおすすめします。やはりスタッフの方の知識は素晴らしいので。
ただ、長居して迷惑にならないよう気を付けましょう。

実際に買ったもの

今回の来店理由は、コジーを購入しようか悩んでいたためでした。
しかし実際に商品を見て触って、今回は購入をやめました。

理由はいま所有しているコジーで十分と思ったからです。
これは手に取ったからわかる判断でした。

そこで、他商品を見ていたら気になった物があったので購入しました。

炒り玄米。浜納豆。ステッカーです。

炒り玄米は夏に行動食に食べようと保存。
浜納豆は次回長距離山行の塩分採取になるか?食べてみたかった。
ステッカーは単純に、山道具を収納してるストッカーに貼るか、カブのヘルメットに貼るか?

ちなみにおしゃれなカブを制作しています。
このカブに乗るためのヘルメットに貼ろうかな。。

ハチワレ
ハチワレ

都内はカブでの移動が楽ですよ!よかったら見てくださいね。

まとめ

唯一無二な「ハイカーズデポ」さんに行ってみたいと思われている方多いと思います。
そんな方の中で三鷹は遠いと思われる方、多いのではないでしょうか?
実際にわたしは東京出張のたび、遠くて毎回諦めていました。
しかし今回神田への出張の合間でしたが、意を決して初めて行きました!笑

ただ、後悔は絶対にしないほど充実した時間を過ごせること請け合いです!
気になっているようでしたら一度お店に行かれることをおすすめしますよ!
ただ興奮して気が緩み、財布の紐も緩くなり過ぎないことをお祈りします。

ちょうど2023Xmasシーズンだったため、イルミネーションが綺麗でした。

丸ノ内の夜景・イルミネーション

KITTEのXmasツリー
KITTEのXmasツリー

以上、ご閲覧頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました