日本百名山の1つ。高妻山。
長野県の北部にあり、忍者で有名な戸隠にあります。
百名山を登るうえで、この高妻山が大変だったと言う方をよく耳にします。
この高妻山は急登のうえにアップダウンの繰り返し。。
そしてコースタイム8〜9時間の健脚ルート。
また途中に山小屋はなく、行動時間が長くなるために「キツイ山」と言われています。
そんな高妻山には登山者専用駐車場がありますので、徹底的に解説をしたいと思います。
高妻山登山者用・無料駐車場ガイド


駐車場名 | 高妻山登山者用無料駐車場 (戸隠キャンプ場入口付近) |
場所 | 長野市戸隠 大洞沢3694(戸隠キャンプ場入口前) |
台数 | 約60~70台(無料) |
トイレ | あり(反対側キャンプ場棟前) ※水場や売店はキャンプ場内 |
標高 | 約1,170 m |
登山口まで | 徒歩約20~25分 |
混雑状況 | 土日すぐ満車/早朝到着推奨 |
アクセス | 信濃町ICから県道36号経由 約13km程度 |

道向かいの戸隠キャンプ場側にトイレがあります。
無料にて使用できます。

駐車場から登山口への道のり
- 登山者用無料駐車場に車を停めたら、キャンプ場受付棟前を抜け、牧場の中を歩いて登山口へ進みます。
- 徒歩約20〜25分で弥勒尾根新道や一不動経由の登山口に到達可能です。道中には案内看板も随所にあり安心して進めます。
駐車場の混み具合と利用アドバイス
- 土日などのハイシーズンには、朝7:00ごろすでに満車になることもあるため、早朝到着が重要です。
- 県道36号沿いにある登山者用無料駐車場は登山者向けです。しかし、まれに複数台でのキャンプ利用の方が入場料を支払わないために、数台を駐車していた場面を見かけたことがあります。
そのような方が宿泊で来ている場合、朝からその分駐車できるスペースが減ることも頭の片隅に入れておいてください。
実際に行ってみた感想
実際に梅雨明けした、7月末の週末の土曜日。天気は晴れ予報。
この日の朝7時に行ってみた結果ですが、すでに無料登山者駐車場は満車になっていました。
また以前、高妻山を登った際、同じく週末の6時に到着した際は2/3が埋まっていました。
このことからも、間違いなく駐車したい場合は朝5時到着なら駐車できるといえますね。
満車だった場合の対策
もしも無料登山者駐車場が満車だった場合はどうしたらいいか?
対策方法の紹介です。
戸隠奥社参拝用第2臨時駐車場から歩く
戸隠奥社方向へ車で2分(1.5km)進むと、奥社参拝用第2臨時駐車場があります。
もしここが空いていたら、一番近い駐車場となります。
料金は500円/1回。
ここから歩いて20分ほどで、高妻山登山者用無料駐車場へと戻れます。
ただし、管理人の方がいないと駐車できませんので注意してください。


歩く際は、向かって左側の木々の中にトレッキング用の周遊路があります。
こちらの道路は、まっすぐの道のためかかなりスピードを出してる車が多い印象です。
安全のためにも、木々の中を歩くことをオススメします。
戸隠神社 奥社入口駐車場から歩く
戸隠奥社方向へさらに車で2分進むと、奥社入口駐車場があります。
こちらは自動ゲートの駐車場のため、何時でも営業しています。
料金は800円/1回。
ここから歩いて25分(2km)ほどで、高妻山登山者用無料駐車場へと戻れます。
こちらの駐車場は、岩山好きの方なら知っている蟻の塔渡りで有名な戸隠山登山の出発点となっています。そのため、朝の時間は登山客の方々がいると思いますが、満車になることは朝はないので安心してください。
※ただし、日中の観光客の方が来る時間帯は満車になっています。
またこちらは奥社への入り口付近にトイレもあり、無料で使用することができます。


戸隠山登山の場合、こちらの奥社から入山し、高妻山登山口へと下山します。
その際、この距離を歩いて戻ってくるため、実際に歩けない距離ではありませんよ。
※わたしも戸隠山登山で2回ほど歩いています。


戸隠山登山では逆ルートはおすすめしません。
基本的に奥社から入山すること!
駐車場の満車が心配な方は前泊がおすすめ
前泊することにより、安心して登山を楽しむことができます。
以下に、宿泊施設をまとめます。
キャンプ場おすすめ2選
戸隠キャンプ場
トップシーズンには県外から多くの方がみえる、超人気キャンプ場。
夏休み期間は早いタイミングでの予約が必須となります。
またこちらに宿泊をすると、テント、バンガローから近くにある登山口へと歩いて行けます。
名称 | 戸隠キャンプ場(とがくしキャンプじょう) |
所在地 | 長野県長野市戸隠3694 |
標高 | 約1,200m |
営業期間 | 例年 4月下旬〜11月上旬(※気候により変動あり) |
予約方法 | 公式サイト・電話・一部予約サイト対応 |
主な施設 | オートキャンプサイト、フリーサイト、バンガロー、コテージ、炊事場、トイレ、シャワーなど |
ペット同伴 | 可(一部条件あり) |
レンタル | テント、タープ、BBQセット、寝袋など多数 |
料金(一例) | ◆フリーサイト:1泊 大人700円 / 小人500円(+駐車料金) ◆オートサイト:1区画 4,000円〜 ◆バンガロー:5,000円〜 ◆コテージ:10,000円〜20,000円前後 |
近隣施設 | 戸隠神社、戸隠そば店、鏡池、戸隠森林植物園、スキー場など |
特徴 | ・広大な草原サイト ・北アルプスの絶景 ・星空が美しい ・ファミリーやソロにも人気 |
アクティビティ | ハイキング、そば打ち体験、天体観測、バードウォッチングなど |
アクセス | 長野駅から車で約50分/公共交通で戸隠高原バス停まで(要徒歩) |
公式サイト | https://www.togakushi-camp.com |
補足事項
- 駐車料金は1台500円~(車種により異なる)
- 繁忙期(GW・夏休みなど)は料金が高くなる傾向あり
- 日帰り利用(デイキャンプ)も可能(入場料+駐車料)
戸隠イースタンキャンプ場
戸隠キャンプ場の向かいにあるキャンプ場。
穴場として利用できます。
予約なしでも意外と宿泊ができます。
名称 | 戸隠イースタンキャンプ場(とがくしいーすたん) |
所在地 | 長野県長野市戸隠山国有林内(標高 約1,200m) |
営業期間 | 例年 4月下旬~10月下旬頃(冬季閉鎖) |
予約方法 | フリーサイトは当日受付のみ。AC区画・バンガローなどは要事前予約 |
主な施設 | オートフリーサイト(約200台)、AC電源付き区画(約10区画)、バンガロー(約12棟) |
トイレ・シャワー | 水洗トイレ(ウォシュレットあり)、簡易トイレ、コインシャワー(100円/回) |
炊事場・売店 | 炊事場・売店・管理棟あり。レンタル・薪・炭・日用品など販売 |
焚き火 | 直火OK(後片付け要)+薪・炭も可。野外炉あり |
ペット同伴 | 特記なし(事前確認推奨) |
アクティビティ | 渓流釣り(鳥居川・遊漁場)、野鳥観察、ハイキング、近隣観光スポット巡りなど |
アクセス | 長野ICから約70分、須坂長野東ICから約50分、信濃町ICから約20分/公共交通:長野駅から観光バスで約70分終点下車 |
特徴 | 芝生と白樺・カラマツに囲まれた林間サイト。チェックイン・アウトが自由なフリー形式も魅力。静かで自然豊か。直火OKな数少ないキャンプ場。 |
料金(一例) | ・オートキャンプ:3,600~3,800円/1組(車・テント・タープ) ・バイクサイト:約1,500円~ ・AC区画:約4,150〜4,500円/区画 ・バンガロー:5,100〜5,500円/棟 ・直火:薪・炭販売あり ・デイキャンプ:通常300円/人(繁忙期は500円/人+テント料金等) ・車中泊、テント追加、タープ追加あり |
公式HP | https://togakushi-eastern-camp.com/ |
参考ポイント
- フリーサイトは予約不要なので、プランなしでもふらっと訪れて気軽に楽しめます。
- 焚き火好きには直火OKが嬉しいポイント。ただし後片付けは入念に行いましょう。
- 飲料水は地下水で美味しく利用可とする口コミもあります。
- 利用料金は季節や利用形態(人数・車種・テントサイズなど)で変動するため、事前確認をおすすめします。
宿泊施設おすすめ3選
ペンションあぜりあ
名称 | ペンションあぜりあ |
所在地 | 長野県長野市戸隠越水ヶ原(つつじ通り沿い) |
特徴 | 森に囲まれた山小屋風の建物。大きな暖炉のあるラウンジでくつろげます。自然体験や戸隠観光の拠点に最適。オーナー夫妻の温かいおもてなしが評判です |
客室タイプ | 和室(6畳〜10畳/1〜4名)およびツイン洋室あり。特別室はテレビ設置、それ以外は共用ラウンジにテレビ1台。全室暖房。 |
風呂・設備 | 広々とした内湯、大浴場あり。貸切露天風呂も利用可能(要条件)。無料Wi‑Fi(弱い電波地域あり)。駐車場20台・無料。 |
チェックイン/アウト | チェックイン13:00〜(予約プランにより最大20:00まで)、チェックアウト10:00まで。 |
アクセス | 信濃町ICから車で約30分、長野ICから約50分。長野駅からバス60分「戸隠中社」下車後送迎対応あり。 |
料金例(税込) | 和室(大人1名) ・1泊2食:9,980円〜(子供:6,050円〜、幼児:4,000円〜) ・朝食付:7,600円〜 ・素泊まり:7,500円〜 洋室ツイン(大人1名) ・1泊2食:11,000円〜(子供:7,400円〜) ・夕食のみ:9,200円〜 ・朝食付:8,200円〜 |
食事内容 | 地元食材による日替わりコース料理。洋朝食では自家製ジャムや焼きたてパンが好評。子連れには子供ランチも用意。 |
口コミ評価 | オーナー夫妻の心遣いや子連れ対応が高評価。料理や雰囲気、清潔感にも好印象。ただし部屋にエアコンはなく、夏場の暑さに注意との声も。 |
その他サービス | 貸し出し浴衣・タオル有料。レジャーや体験(そば打ち・釣り・乗馬など)手配可能。事前相談されると◎。 |
公式HP | https://p-azalea.com/ |
補足ポイント
- 子連れ旅行におすすめ:館内の遊び部屋やコタツスペースあり、オーナー夫妻の柔らかな対応が人気(例:誕生日サプライズ)。
- 夏季は部屋にエアコンがないため、暑さが気になる方は扇風機の貸し出し対応など事前確認がおすすめです。
- 食事なしプランでも夕食・朝食の追加対応が柔軟に可能で、到着時刻が遅くなりそうなときにも相談できます。
- 登山口(戸隠牧場)まで徒歩圏内
- 早朝出発可、温泉あり、駐車場完備
- 登山後のリラックスに最適
- ⇒ 戸隠連峰の主稜線(高妻山や戸隠山)へ登る人に人気
高妻ロッヂ(こうづまロッヂ)
名称 | 高妻ロッヂ(たかづまロッヂ) |
所在地 | 長野県長野市戸隠越水3682‑20(戸隠スキー場すぐ目の前) |
アクセス | JR長野駅からバス約60分、戸隠スキー場前下車/駐車場12台(無料・先着順) |
チェックイン/アウト | チェックイン:15:00〜24:00/チェックアウト:〜10:00(または正午) |
客室タイプ | 主に和室(6畳〜12.5畳)、禁煙ルーム有/バスなしトイレなしの簡素な造り |
食事・設備 | 朝食付きや一泊二食プランあり。手打ちそばなど地元料理提供。チューンナップルーム完備(競技者対応) |
料金目安(2025シーズン) | ・一泊二食付き(大人1名):約11,330円〜(税込、2名1室利用時) ・朝食のみプラン:約9,680円〜/人 |
特徴 | ・ゲレンデ前でスキーに最適 ・競技者に優しい柔軟な対応(朝食時間調整など) ・自然とそばを楽しめる家庭的な雰囲気 |
口コミ評価 | 宿泊者投稿数が少ないため星評価は非表示。ただし利用者からは「接客」「清潔感」「朝食」特に好評 |
その他サービス | チェックイン前の荷物預かりOK/チェックアウト後のお風呂利用可(一人600円)/乾燥・チューンナップルームあり |
補足ポイント
- 高妻山の登山口(戸隠牧場)に近いロッジ
- まさに高妻山登山ベースの宿
- シンプルながら登山者歓迎の雰囲気
- スキーシーズンに特化した宿泊施設:スキー場に直結し、滑った後すぐに宿に戻れるロケーションが魅力 。
- 競技者やスキー練習者にも対応可能な設備:チューンナップルームなどスポーツに配慮した構造が特徴です 。
- 料金は季節・人数・プランで変動するため、公式または予約サイトでの最新確認をおすすめします。
- ※予約は電話または一部予約サイトからのみ
戸隠神社周辺の宿坊(諏訪・旧延命院 など)
- 登山と信仰の両立がテーマの方に◎
- 戸隠山(西岳・蟻の塔渡りルート)へ登る人におすすめ
- 精進料理や早朝のお祈り体験など非日常の魅力も

こちらは奥社にあるので、戸隠山登山の方がおすすめですね。
帰りにはぜひ戸隠そばを食べて帰ろう

戸隠といえばそばの産地。
寒暖の差がある土地で育つそばの実に、きれいな湧き水を使用して打って出来上がるそばは、本当に美味しい!
人それぞれ好みがあるとは思いますが、個人的におすすめなお店を3店紹介します。
そばの実
鏡池の近くに位置するお蕎麦屋さん。
新そばの時期になると、来店待ちの車の長蛇の列ができています。
ただし、そうまでしても食べたい本当に美味しいお店です。
場所は、中社と奥社の中間にあります。
蕎麦処 うずら家
いつ通っても大行列ができているお店。
また平日でも行列ができます。
全国的にも、戸隠そばといえばこのお店。という方は多いのでは?
なんだかんだ言っても、やっぱり美味しいお店ですよ♪

場所は、中社にあります。
公式HP:https://uzuraya.nagano.jp/
手打ちそば 岳
戸隠キャンプ場にあるお蕎麦屋さん。
美味しいのに、意外と空いている穴場店。
登山帰りにソフトクリームも食べることができるので、利用したことがある方が意外と多いのでは?
ぜひお蕎麦も食べていただきたい!そんなお店です。
公式HP:http://gaku-togakushi.com/
ほかにも、よつかどや極楽坊やたんぼも地元民が行くくらいに美味しいですよ♪
まとめ
高妻山は百名山のためとても人気があり、多くの登山客の方がいらっしゃいます。
しかし無料駐車場は意外と駐車可能台数が少ないため、今回の対策をして駐車できるようにのぞんでください。
また補足として、
- 無料駐車場ですが、台数には限りがあります。混雑が予想される週末・連休は特に早めの到着をおすすめします。
- 牧場やキャンプ場内には売店や水場、トイレなどが整備されていますので、登山前の準備も安心です。
- 徒歩で登山口に向かう際は、荷物が多い場合も含めてウォーミングアップ感覚で向かうと吉。
最後に高妻山は登山時間8〜9時間の健脚ルートとなります。
しっかりと登山準備と駐車対策をして、素晴らしい山行を楽しんでくださいね!
また高妻山登頂後まだ元気があれば、その先の乙妻山まで行かれることをおすすめします。
高妻山とは違い、静かな山を楽しめますよ♪
以上、皆さんの参考になれば幸いです。