本ページはプロモーションが含まれています

大洗サンビーチにてハマグリ潮干狩り。6月でも採れる?シャワー対策公開!

旅行

潮干狩りと聞くと、皆さんはどこを思い浮かぶでしょうか?
富津海岸(千葉県)・木更津海岸(千葉県)・横浜海の公園(神奈川県)・郡蒲竹島海岸(愛知県)など?
先日、ハマグリが採れる茨城県大洗サンビーチの潮干狩りに行ってきたので、紹介したいと思います。

大洗サンビーチの特徴。日本のウユニ塩湖

東京から車で1時間30分 (124.0 km)。
最寄り大洗ICからは15分。

電車では大洗駅までおよそ1時間30分、大洗駅からビーチまで歩いて20分。

このビーチは、ボリビアの世界遺産「ウユニ塩湖」に似ていることでも有名。
ウユニ塩湖とは、海面が鏡のようになり、空を反射した素晴らしい景色が見れるところ。

大洗サンビーチでも、確かにウユニ塩湖のような幻想的な風景を見ることができました。

しばらくの間ボーっと見ていられる、素敵な風景ですよ。

ちなみにわたしがウユニ塩湖を初めて知ったのは、20年ほど前、フジテレビ系で当時放送していた「あいのり」。
ピンクのラブワゴンに乗って本当の愛を見つける旅番組。みたいなキャッチコピーだった気がします。。

この「あいのり」でウユニ塩湖を見た時に、一度行ってみたい!と当時思いましたね。
それからおよそ20年。本家ウユニ塩湖にはいまだ行けていませんが、日本のウユニ塩湖に来ることができました!笑
なにせ本家は南米。遠すぎる。。
当時思いました。南米のボリビアに行ったら、ついでにペルーのマチュピチュにも寄って、最高の旅にできるなーなんて。
今となったら、こんな無理なプラン考えたことも忘れてましたね。。

駐車場情報

大洗サンビーチは、駐車料金がかかります。

駐車料金普通車:1,000円
中型車:1,300円
大型車:3,000円
二輪車: 400円
駐車台数は5,000台ほど
駐車場が有料になる期間3月~10月の土日祝日ゴールデンウイーク期間:2025年4月26日(土)~2025年5月6日(火・祝)

海水浴場の開設期間:2025年7月19日(土)~2025年8月17日(日)
 ※上記以外は無料です
駐車料金が徴収される時間帯午前7時~午後3時まで
※上記時間以外も入出庫は可能です。

潮干狩りのルール

大洗の潮干狩りは、第1・第2サンビーチのみとなっています。
※保護区域(禁漁区)第1・第2サンビーチより南側は潮干狩り(貝類の採取)は禁止されています。(禁漁区での潮干狩りは密漁です。密漁は刑がとても重たいので、絶対にやめてください)

使用してよいジョレン(下の看板の道具)は、幅20cm未満、爪の長さ5cm未満、柄の長さ50cm未満のもの。※網なし
大きい道具は使用禁止です。

採ってはいけない貝の大きさは、3cm以下
採っていい量は、1人1日1キログラムまで。

ハチワレ
ハチワレ

道具の大きさまで決められているから気をつけよう!

潮干狩りのシーズンは4月〜6月

大洗サンビーチでの潮干狩りのベストシーズンは、4月〜6月となります。
また大潮の干潮時の前後2時間がもっともおすすめとなります。
潮位と大潮かがわかるサイトはこちらをご覧ください。
潮カレンダー
わたしもこちらのサイトで確認して行きました。

わたしの実体験

わたしは6月上旬に潮干狩りに行きました。
その日は、平日の月曜でしたが、意外とお客さんは多かったです。
我が家は3世帯10人で潮干狩りに挑みました。
そして結果はというと。。3個。
全く採れない。

ベストシーズンとはいえ、やはり4月が断然採れる!
しかし、6月でも大量に採っている方も中にはいます。
ということで、もし6月に行かれる方に向けた、収穫方法を解説します。

6月の潮干狩りに行かれる方は腰の深さがポイント

まず、普通に浅瀬で採れると思ったら大間違いです。
運が良くて5個ぐらいが関の山。
薄々気づいている方もいるかと思いますが、そう。
沖に向かって下さい。笑
浅瀬は採りやすいので、多くの方に採り尽くされています。
お子様連れの方にも採りやすいですしね。
だからこそ、沖なのです。
とはいえ、頭まで浸かれとは言いません。
腰位の深さで十分。

6月でも多く採っている方は、皆腰の深さで採っています。
1人シュノーケルをつけている方もいましたよ。
では次に技術面を解説します。

素足グリグリ

Youtubeなどで潮干狩りと検索すると、足でグリグリやると言っています。
それは正解!しかし、マリンシューズを履いていると、感覚がわからないんです。

マリンシューズを履いていたため、感覚がわからない。素足がおすすめ。

ただでさえ、収穫量の少ない6月。感覚だけが頼りなので、ここは素足で挑戦してください。
方法は、その場で腰からツイストし、グリグリと足裏を動かす。
すると、砂をかいて、深くに足が潜っていきます。
その動きの中で「ゴリッ」と何がか当たれば、きっとそれはハマグリです。
この動作を海面が腰の深さの場所で行うと、その内にほぼ間違いなく採れますよ。あとは根気よく探しましょう。

ポイントまとめ
腰の深さの場所は、あまり人が採りに行かないからここを狙う。
■潮流が浅瀬より強いので、常に砂底が入れ替わるため、深くに潜んでいたハマグリが現れてくる。
あとくれぐれも干潮のタイミングで行くことは鉄則です。
満潮時は間違いなく採れません!
多くの方が、干潮時に浅瀬で潮干狩りをしている場所が、満潮時には腰の深さになっているのだから、まず不可能です。

帰りのシャワーはないので、対策必須

「さあ帰ろうか!」となった際、腰まで海に浸かった場合、「シャワーを浴びたい!」と誰しも思いますよね。
しかし、海水浴場はシーズンオフ。


シャワー設備はありますが、ハンドルが外されています。これでは使えない。。
また更衣室は2024年の場合、7/22~8/20の期間のみの使用可となっていました。

この場所で他に水が出る場所は、「トイレ」と「更衣室の横にある水道」。

トイレで体を洗うことは無理なため、結果水道は大混雑します。

バケツのような水を溜められるものがあると洗いやすいです

我が家は、早めに潮干狩りをあきらめ、すぐに水道に行きました。
まだ誰も水道にはいなかったので、足を洗い始めましたが、今回の我が家は子供含め10人。
時間がかかり、6人ほど洗い終わった頃には他のお客さんが数名来ました。
独占してはいけないと、先を譲りましたが、その後は洗い終わるまで、とても時間がかかりました。
個人的な感想ですが、水道利用される方の中には、水道を独占するグループもいらっしゃいます。
待てど待てど、列は進まない。このような状況もあることを覚えておいて下さい。

車で行かれる方向けの対策紹介

6月の平日でこのような状況だったので、週末。
また4月のベストシーズンは凄い行列になることが予想できます。
そこで、対策紹介です。
我が家は趣味でシュノーケルをするのですが、海の家を使わないためシャワーはどこの海に行っても悩みます。
そこで、知人に教わった対策。このセットです。

まずはウォータータンク。ポイントは大口径のキャップ(10.5mm)

このウォータータンクにあらかじめ水を入れて陽の当たる場所に置いておけば、使用するころには生温かくなっているため、冷たい水のシャワーを使用しないで済みますよ。
裏技として、黒い紙を外に巻いておくと、更に水が温かくなります
このウォータータンクにシャワーを付けると、最高に使い勝手が良くなります!これはオススメ!

先ほどのウォータータンクを大口径キャップにすると、このポータブルシャワーがタンクの中に入るのです。
またこのシャワーは充電式のため、あらかじめ充電しておけば、電源は必要ありません
このセット、本当におすすめです!
またこのお値段だったら安く手に入り最高ですよね♪

必要でしたら、ポップアップテントもあれば無敵です。

ポップアップ式にすることで、時間をかけずにセット出来ます。
またこの色ですと、中が透けずに使えますし、シャワーヘッドをかける場所もあるので使い勝手がいいですよ!
我が家はこの3点セットで夏の海にシュノーケルに行きます。

またポップアップテント内に、この金属製のすのこを敷いてシャワーをすると快適な空間になりますよ。木製すのこでは一度濡れると中々乾きません。
濡れてしまったものを車には入れたくないですよね。

まとめ

6月でも対策をして、知識を持っていけばハマグリは採れます。

  • 腰の深さの場所に行く
  • 素足で腰から足裏をグリグリ。
  • ゴリッと何かが当たればハマグリGET!

またシャワー対策も紹介しました。
シュノーケリングや海でよく遊ぶ方には特におすすめなセットなので、よければ体験してみてください。

また、近くに温泉もあります。
潮騒の湯(しおさい)日帰り温泉です。

車で3分、歩いて15分。
遠くから遊びに来ている方は、帰りに立ち寄ることもおすすめですよ♪

天然のハマグリが無料で採れる、人気の大洗サンビーチ。
お子さま連れのご家庭でしたら、きっとお子さまは喜びますよ♪
ぜひ皆さんも挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました